2021年11月26日(金)
特定非営利活動法人 認知症介護イノベーションコンソシアムCHIBA キックオフ会議 開催
11月26日(金)オンラインによるキックオフ会議を開催いたしました。
(1)法人設立のご挨拶(兪理事長)
(2)本年度の活動計画(各理事)
(3)会費徴収について(兪理事長)
(4)新規ホームページについて(活動推進委員会担当理事)
(5)新規入会者のご紹介(運営員会担当理事)
千葉大学大学院 看護学研究院
健康増進看護学 助教 雨宮 歩 様
これにより、活動に邁進して参りますので、何卒、よろしくお願いいたします。
2021年10月10日(日)
千葉市科学フェスタ
千葉市科学館(QiBall)にて展示会を行いました。
当法人の理事長である兪先生を始め、会員の一部の方と共同展示をしました。
展示内容
1.豆絵中におけるストレスの変化と集中判断
豆と板が用意されていて、時間内に見本の豆絵の通りに板の上に豆を配置していく実験です。
実験中には心電計をつけて、心臓の動きを記録し、その心臓の動きと心拍数からストレスや集中状態を判断します。
2.でんきを通す?通さない?タッチセンサで実験しよう!
会場に用意した様々なものをタッチセンサに置いて電気が流れればパソコンが知らせてくれる実験です。
2021年3月15日(月)
公益財団法人千葉市産業振興財団 第1回ビジネス交流会
「コロナ禍における認知症介護の支援機器はどうあるべきか」
~コロナ禍における介護の現状、支援機器の開発方向性について最新の情報提供を!~
今回のビジネス交流会は、コロナ禍における認知症をはじめとした介護現場のニーズやシーズを紹介し、相互交流を図ることで、将来的な介護者の負担軽減につながるような事業創出のきっかけとなることを目的に開催しました。
交流会では4つの講演と7つのポスターセッションの形式で行いました。講演では、諏訪様からは介護現場の現状とニーズを、兪様からは認知症介護に有用な技術シーズを、 市田様からは実際の事例紹介とともに産学連携におけるポイントを、藤原様からは介護に対しての行政の動向や支援について、それぞれ説明いただきました。
ポスターセッションでは、発表者が内容の説明を順番に行い、その後ZOOMのブレイクアウトセッション機能を用いてグループに分けて交流を図っていただきました。 参加者は全員で31人であり、発表者と一般の参加者との交流のみならず、これまで交流のなかった発表者同士でも交流が促され、活発な情報交換が行われました。